
「UQモバイル、また値上げ!?今こそ見直しどき」
またやってきました…値上げニュース。2025年11月からUQモバイルが最大220円の値上げを発表しましたね。
「またか…」と思わずため息が出てしまったUQユーザーの方、多いのではないでしょうか。
スマホは今や生活インフラ。通信費を無視して暮らすことはできません。でも、値上げだからといって怒るだけじゃモッタイナイ!
このタイミングだからこそ、“賢く見直し”を検討するチャンスかもしれません。

今回は楽天モバイルへの乗り換えについて、リアルな数字やデータも交えながらお話しします。
- UQモバイル値上げの概要
- 楽天モバイルの料金と特徴
- 実質的な料金比較のポイント
- 楽天モバイルの乗り換えキャンペーン
- 通話・データ量の使い勝手
- 乗り換え手続きの流れ
楽天モバイル

UQモバイル値上げ!楽天モバイルへ乗り換えるべきか、本気で考えてみる
UQモバイルの値上げ内容をざっくりおさらい
まず、今回のUQモバイル値上げのポイントを整理してみましょう。一部プランの月額料金が値上げされると同時に、月間データ容量が増量されるとのことですが、実際の中身はこんな感じです。
- 2025年11月1日から、値上げ幅は最大で月220円のアップ
参照:UQ mobile料金プラン改定のお知らせ - データ容量は確かに増量されるものの、値上げ分を考慮すると実質的には負担増
- 年間で考えると2,640円の負担増(220円×12ヶ月)
正直、データ容量が増えても「そんなに使わないから元の料金の方が良かった」という人の方が多いんじゃないでしょうか。
特に、普段WiFiメインで使っている人にとっては、データ増量のメリットよりも値上げのデメリットの方が大きく感じるはずです。

「データは増えるけど、毎月確実に220円多く払うのか…」と思うと、なんだか損した気分になりますよね。
楽天モバイルって実際どう?最新の実力をチェック
「楽天モバイルって安いみたいだけど、本当に使えるの?」って不安に思う方、多いと思います。私もそうでした。でも、調べてみると楽天モバイルの成長ぶりがかなり凄い。
急成長している楽天モバイルの現状
楽天モバイル、契約数が900万回線を突破という報道があったように、2025年7月には900万契約を達成。
※参照:楽天モバイル、プレスリリース(2025年7月7日)
これって、2020年4月よりサービスの本格提供を開始して以来、約5年で契約数が850万回線を突破から、さらに短期間で伸びています。
※参照:楽天モバイル、プレスリリース(2025年2月28日)
つまり、「安いけど使えない」なら、こんなにユーザーは増えないはずですよね。
楽天モバイルの特徴
- データ使い放題(上限なし)で月3,278円(税込)!(Rakuten最強プラン)
- データをあまり使わない人は自動的に安くなる:3GBまでは1,078円、20GBまでは2,178円
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話は基本無料
- 最低利用期間や解約金なし
- 家族割引も充実

私が特に気に入ったのは、この「使った分だけ払う」システムです。
「今月はテレワークでWiFiメインだったから安く済んだ」とか「旅行で動画をたくさん見たけど上限があるから安心」みたいな使い方ができるのって、すごく合理的だと思います。
UQモバイル vs 楽天モバイルの料金比較
では、「結局どっちが安いの?」という一番気になる部分を比較してみましょう。UQモバイルの値上げ後の料金と楽天モバイルを比べると、差は歴然です。
データ量 | 楽天モバイル (税込) | UQモバイル改定後 (税込) | 年間差額 |
---|---|---|---|
3GBまで | 1,078円 | 4GB / 1,738円 | 7,920円お得 |
20GBまで | 2,178円 | 22GB / 3,498円 | 15,840円お得 |
無制限 | 3,278円 | 無制限プラン無し(35GB: 3,498円) | ※ |
※例えば、新しい「コミコミプラン+」(35GB)を契約している方が50GB使う場合、
- 50GB – 35GB = 15GBのデータチャージが必要
- データチャージ料金:15GB × 1,100円 = 16,500円
- 合計料金:3,498円 + 16,500円 = 19,998円
となります。
大容量のデータを使う場合は、えげつなく差は開きますね。

仮に毎月50GB使うと年間で20万円以上違ってきます(驚)。
この差、かなり大きくないですか?ほとんどの人が使うデータ量でみても、年間だと楽天モバイルの方が1万円以上お得になるケースが多いです。
「年1万円あったら、美味しいディナー食べに行けるなあ」なんて考えちゃいました。
乗り換えの最大ポイント「キャンペーン」でさらにお得
値上げに嫌気がさして乗り換えを検討している方にとって、楽天モバイルのキャンペーンは見逃せません。私が調べた時点では、こんなお得なキャンペーンがありました。
2025年現在の主なキャンペーン例
- 最大16,000ポイント還元(他社から乗り換え時)
- 楽天市場でのお買い物ポイントアップ
- 対象スマホの大幅割引
- 家族での乗り換えでさらに特典
ただし、これらのキャンペーンは期間限定や条件があるので、楽天モバイル公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
私の場合、普段から楽天市場を使っているので、ポイント還元と楽天市場でのポイントアップの恩恵を考えると、実質的にはもっとお得になりそうです。
実際、楽天モバイルは快適なのか?使用感をリサーチ
「安いのは分かったけど、実際に使えるの?」という疑問について、SNSや口コミサイトで実際のユーザーの声を調べてみました。
ポジティブな声
- 都市部では全然問題なく使える
- auローミングのおかげで地方でも意外と繋がる
- Rakuten Linkの通話品質も悪くない
- データ使い放題の安心感が大きい
気になる声
- 建物の奥や地下では若干弱め
- サポートがオンライン中心
- 通話アプリの設定が最初は少し分かりにくい
正直言って、「完璧」ではないかもしれません。でも、この料金でこのサービスなら十分すぎると思います。
特に、私のように普段は自宅やオフィスのWiFiを使うことが多い人には、むしろコスパが良すぎるくらいです。
乗り換え手順もとってもカンタン!
「乗り換えって面倒そう…」と思っている方、安心してください。私も調べてみて「こんなに簡単?」って驚きました。
乗り換えの基本ステップ
- 現在のUQモバイルでMNP予約番号を取得(オンラインで完結)
- 楽天モバイル公式サイトで申し込み
- SIMカードまたはeSIMを受け取って設定
- Rakuten Linkアプリの設定
「え、これだけ?」って感じですよね。

楽天モバイルは事務手数料も無料だから、乗り換えにかかる初期費用も抑えられます。
私の友人も「思ったより全然簡単だった」と言ってました。オンラインで完結するので、店舗に行く時間も不要です。
迷っているなら今がチャンス!
いろいろ調べた結果、私の結論はこうです。
UQモバイルの値上げは「楽天モバイル検討」の絶好のタイミング
楽天モバイルを選ぶべき理由
- 圧倒的なコスパ:年間1万円以上の節約も可能
- シンプルな料金体系:使った分だけ払えばOK
- 成長し続けるサービス品質:900万契約突破の実績
- 豪華キャンペーン:乗り換え時の特典が充実
- 乗り換えの簡単さ:オンラインで完結
「迷っている間にも毎月値上げ後の料金を払い続ける」ことを考えると、早めの決断が結果的にお得になります。
UQモバイルの値上げという「マイナス」を「プラス」に変える、いいきっかけかもしれません。
Q&A
- Q安いけど通信品質がどうしても心配…
- A
楽天モバイルは最低利用期間や解約金がないので、1ヶ月だけ試してみることも可能です。合わなければすぐに戻せるので、リスクは低いですよ。
- Q家族でまとめて切り替えできる?
- A
家族割引「最強家族プログラム」があるので、むしろ家族でまとめた方がお得になります。
- Q今使っているスマホはそのまま使える?
- A
SIMフリーまたはSIMロック解除済みなら、ほとんどの場合そのまま使えます。iPhoneももちろん対応しています。
- Q楽天ポイントとの連携メリットは?
- A
普段からよく楽天市場を使う人なら、ポイント還元率アップなど相乗効果が期待できます。
まとめ:UQモバイルが値上げ!楽天モバイルに乗り換えるべきかのチャンス到来
まずは料金シミュレーションから始めてみよう!
長々と書きましたが、一番大切なのは「あなたにとって本当にお得かどうか」です。
楽天モバイル公式サイトには料金シミュレーターがあるので、まずは自分の使い方でどのくらい安くなるかチェックしてみてください。「意外と安くなるじゃん!」って驚くかもしれませんよ。
UQモバイルの値上げというピンチを、楽天モバイルでのコスト削減というチャンスに変える。そんな賢い選択を考えてみませんか?

楽天モバイルかんたんシミュレーション

- UQモバイルは11月に値上げ
- 楽天モバイルは使い放題プランあり
- 3GBまでなら楽天が最安水準
- 通話アプリで国内通話が無料
- データ上限なし 料金は3,278円
- 他社乗り換えで高額ポイント還元
- 乗り換えはネット申込で済む
- 地方も通信エリア改善中
- 解約金なしで気軽に試せる
- 家族割でさらにお得になる
コメント